挨拶は普通に必要でしょう。
コミュニケーションの第1歩。それが必要ないと思う若者のコミュ力の低さが目立つ気がする。

1 フォーエバー ★ :2022/10/16(日) 06:30:21.38ID:CAP_USER9
[ 2022年10月15日 20:40 ]

「ひろゆき」こと、西村博之氏
Photo By スポニチ
 2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(46)が14日、ABEMA「Abema Prime(アベプラ)」(月~金曜後9・00)にリモートで生出演し、あいさつをめぐる議論に私見を語った。
 コロナ禍でリモートワークやフレックスタイム制が進んだことも影響してか、若い人の間であいさつやその強要を嫌う意見が増えている。番組では、「新入社員にあいさつしたら、“友達でもないのにあいさつをなぜするのですか?”と真顔で言われた」と困惑するSNSの声も紹介した。

 ひろゆき氏は米アーカンソー州の大学に留学していた当時の経験談を披露。「道端で通り過ぎる時でも、必ずあいさつするんですよ。自分たちが敵じゃないですよというアピールをしないと、逆に不安になる」と、米国らしい考え方を解説。さらに「エレベーターとかで乗り合わせる時も必ず雑談するんですよ。それと比べると、日本はまだまだ全然ましだなと思っています。敵だと思われるのはデメリットが大きいので、あいさつはありでいいんじゃないかな」とも話した。

 平石直之アナウンサーから「ひろゆきさんは年下にも敬語ですもんね?」と返されると、ひろゆき氏は「基本的には敵作るのが嫌なので」と説明。出演者たちから「敵だらけですよ!」と猛ツッコミを受けていた。

 番組には、あいさつやその強要に反対という男性2人がリモートで出演。うち1人は、学生時代に教師からあいさつを強要され、あいさつ嫌いになったエピソードを披露した。

 すると、ひろゆき氏は「強要の仕方によるだけだと思う。先生が脅してきたとか、先輩が脅してきたとかは、脅すのが良くないよねという話で、あいさつの是非とは関係ない気がする」と持論を展開。「会社員として、“この人はうちとなじめるかな?”と見る時に、入ってくる時に一言もあいさつしないとなると、話せば何かしらの理論とか理由があるかもしれないけど、おかしな人が来たから、“とりあえずこの人はやめとこう”で終わっちゃうんですよ。損するんじゃないかな?」とも話した。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/10/15/kiji/20221015s00041000653000c.html

★1:2022/10/15(土) 21:31:36.49 前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1665837096/




6 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 06:38:19.77ID:wBaTk8Sq0
こういう若者を育てた親がいるわけで
つまり人間社会で生きてく術を授けなかった親が悪い

38 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 07:23:46.47ID:vfItbuyo0
>>6
母親が夫と不仲で夫を無視する過程で相撮影しなくなる。

すると家庭で挨拶をしなくなり子供はしなくてもいいものだと思う。
結果挨拶をしない大人が出来上がる。

9 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 06:45:16.23ID:/dT5E7TX0
うちの会社の新入社員のやつろくに挨拶しないからアカンわ
新人のくせに朝来るの遅えし

15 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 06:53:57.84ID:KgnlZpbG0
>>9
あんたに挨拶とかする必要ないって値踏みされたんだろ

10 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 06:47:23.51ID:S9pKEHKc0
つか本当にいるの?挨拶しない若者って
むしろ若手が挨拶しても無視とか感じ悪い反応しかしない上司の方がよっぽど多いような

34 名無しさん@恐縮です :2022/10/16(日) 07:23:25.51ID:88Y2vw4h0
>>10
もちろん、そういう上司はいるだろうが、そういう上司をきっかけに「挨拶馬鹿馬鹿しい」と考えちゃう若者がいる、
ということだろう、おそらく。
もちろん、多くの人は挨拶されて悪く感じることはないので、その若者が損するだけだが、ひろゆきがいうように。